※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しPRを含みます。

技術系

APIとは?初心者向け解説

1. APIとは?

API(Application Programming Interface)とは、異なるソフトウェアやサービスが連携するための仕組みです。簡単に言うと、「アプリやシステム同士がデータや機能をやり取りするためのルールや手順」を定めたものです。

例えば、スマホアプリが天気情報を表示する場合、アプリが天気予報のAPIを利用してデータを取得しています。このように、APIはさまざまなサービスやアプリをつなぐ重要な役割を持っています。

 

2. APIの種類

APIにはさまざまな種類がありますが、代表的なものを紹介します。

(1) Web API

Web APIは、インターネットを通じて外部のサービスとやり取りするためのAPIです。例えば、Google Maps APIを利用すれば、自分のアプリにGoogleマップの情報を組み込むことができます。また、Twitter APIを使えば、ツイートの取得や投稿が可能になります。その他にも、天気情報を提供するOpenWeather APIなど、多くのWeb APIが公開されており、開発の幅を広げるのに役立ちます。

 

(2) REST APIとSOAP API

APIの設計にはいくつかの種類がありますが、代表的なものにREST APIとSOAP APIがあります。

REST APIは、シンプルで軽量な設計が特徴です。HTTPメソッド(GET, POST, PUT, DELETE)を使ってデータをやり取りするため、Web上での連携に適しています。その一方で、SOAP APIはXMLベースのプロトコルを利用し、高いセキュリティや信頼性を求められる場面で使用されます。ただし、近年ではシンプルなREST APIが主流となっています。

 

3. APIの活用例

APIは、私たちの身近なところでも多く活用されています。

例えば、SNS連携の場面では、GoogleやFacebookのログイン機能を他のアプリで利用することができます。また、Twitter APIを使えば、プログラムを通じてツイートを自動投稿することも可能です。

データ取得の面では、為替レートAPIを利用すれば、リアルタイムの通貨レートを取得でき、ECサイトなどで自動的に価格調整を行うことができます。また、商品の在庫データを外部システムと連携させることで、より効率的な管理が可能になります。

さらに、APIは業務の自動化にも活用されます。例えば、Google Sheets APIを使えば、プログラムを通じてデータを自動入力できますし、Chatbotが自然言語処理APIを活用してユーザーの質問に応答することもできます。

 

4. APIのメリット

APIを活用することで、さまざまなメリットがあります。

まず、開発の効率化が挙げられます。既存のサービスを利用することで、ゼロから開発する必要がなくなり、短期間で機能を実装することが可能になります。

また、データの一元管理が容易になります。APIを介して最新のデータを取得できるため、リアルタイムで正確な情報を得ることができます。これにより、システム間のデータの整合性が向上し、手作業によるミスも削減されます。

さらに、機能の拡張が容易になる点も重要です。APIを利用することで、他のサービスとの連携が簡単になり、新しい機能をスムーズに追加できます。例えば、ECサイトが決済APIを導入すれば、クレジットカードや電子マネーでの支払いが可能になります。

 

5. APIを試してみよう

APIの基本を理解したら、実際に試してみるのがおすすめです。初心者向けに無料で利用できるAPIとして「JSONPlaceholder」があります。

例えば、以下のPythonコードを実行すると、サンプルのJSONデータを取得できます。

 

 

 

まとめ

APIは、異なるアプリやサービスを連携させる重要な技術です。Web APIを使うことで、簡単にデータを取得・活用できます。初心者でも無料のAPIを使って試してみることで、より理解が深まるでしょう。


社畜系インフラエンジニアブログのTOPへ戻る

コメントもらえたら泣いて喜びます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kanade

IT関連の仕事に従事し気付けば20余年。好きな言葉は「よくわからないけど動いてる」です。どうにかして生き残りたいアラフォーのIT系エンジニア。

-技術系

© 2025 インフラエンジニアブログカナデ