※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しPRを含みます。

仮想通貨

仮想通貨の送金・取引の基本(手数料や安全な取引方法)

1. 仮想通貨の送金とは?

仮想通貨の送金は、ブロックチェーンを利用してデジタル資産を別のアドレスに転送することを指します。

これは銀行送金とは異なり、中央管理者を介さずに直接取引が行われる点が特徴です。

 

 

2. 送金の基本的な流れ

  1. 送金元と送金先のアドレスを準備
    • 送金には、送信側と受信側のウォレットアドレス(公開鍵)が必要。
  2. 送金額を指定し、手数料を確認
    • 送金にはネットワーク手数料(ガス代)が発生。
  3. トランザクションの署名と送信
    • 送信者の秘密鍵で署名し、ネットワークへブロードキャスト。
  4. マイナー(またはバリデータ)が承認
    • 取引がブロックに含まれ、一定の承認数が得られると完了。

3. 送金時に発生する手数料(ガス代)

仮想通貨のネットワークでは、トランザクションを処理するための手数料(ガス代)が必要です。

  • ビットコイン(BTC): 手数料はブロックの混雑状況によって変動。
  • イーサリアム(ETH): ガス代(Gwei単位)が発生し、スマートコントラクト実行時は追加コストが必要。
  • ソラナ(SOL)など: 低手数料で高速処理が可能なネットワークも存在。

 

4. 安全な取引の方法

  1. 正しいウォレットアドレスを確認
    • アドレスを手入力せず、コピー&ペーストまたはQRコードを利用。
  2. 小額でテスト送金を行う
    • 大額の送金前に、小額で送金テストを実施。
  3. フィッシング詐欺に注意
    • 偽のウォレットや取引所サイトに情報を入力しない。
  4. 二段階認証(2FA)を活用
    • 取引所やウォレットに追加のセキュリティ層を設ける。
  5. 秘密鍵・シードフレーズを厳重に管理
    • 第三者に共有せず、安全な場所にバックアップ。

 

5. まとめ

仮想通貨の送金や取引は、技術的な理解と安全対策が重要です。

手数料の仕組みを理解し、セキュリティを確保しながら適切に運用しましょう。

次回は、エンジニアのための仮想通貨の買い方&取引所の選び方 について解説します!


社畜系インフラエンジニアブログのTOPへ戻る

コメントもらえたら泣いて喜びます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kanade

IT関連の仕事に従事し気付けば20余年。好きな言葉は「よくわからないけど動いてる」です。どうにかして生き残りたいアラフォーのIT系エンジニア。

-仮想通貨

© 2025 インフラエンジニアブログカナデ