※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しPRを含みます。

技術系

Windowsのメモリ負荷テストツールをVBSで自作する

Windowsサーバでメモリ負荷テストをするとき使ってるVBSのツール。

ネットで拾ったプログラムですが元ソースが見つからず、自分用メモとして公開。

 

メモリ負荷ツールの使い方

  1. ソースをコピーしてローカルに保存する。(mem_panic.vbsなど)
  2. ダブルクリックで実行してメモリに負荷をかける。
  3. intMemEatの値を適宜変更する。
  4. ポップアップメッセージを閉じるとメモリ負荷を開放する。
Option Explicit

'参照カウンタを使用して循環参照させる
Dim intLoopCnt 'ループカウンタ
Dim intMemEat 'メモリを食う容量

intMemEat = 5000

'5000:空きメモリが50MB減る
'10000:空きメモリが100MB減る
'20000:空きメモリが200MB減る
'100000:空きメモリが1.5GBぐらい減る ←えっ

For intLoopCnt = 1 To intMemEat
    Call subMain()
Next

MsgBox "メモリ負荷完了。タスクマネージャーで確認ください。" _
& vbCrlf & "このメッセージボックスを閉じるとメモリは開放されます。", vbInformation, "メモリ負荷ツール"

Sub subMain()
    Dim x
    Dim y

    Set x = CreateObject("Scripting.Dictionary") '連想配列オブジェクト(X)
    Set y = CreateObject("Scripting.Dictionary") '連想配列オブジェクト(Y)

    Call x.Add("a", y) '配列に書き込みメモリを食う
    Call y.Add("b", x) '配列に書き込みメモリを食う

End Sub

 

 

メモリ負荷ツール解説

面倒なのでソースに書いちゃいました。

ソースが汚くなるから解説入れたくないけど、どの現場行っても「あ、これなんだっけか」みたいになるから。

そう難しいことでもないので、ひとまずこのまま公開します。

 

著作権について

冒頭にも書きましたが、ネットで拾ったモノをカスタマイズして自分用にしてあります。

もし見かけたらコメントにて教えていただけると幸いです。

当サイトのソースからの流用は商用利用以外著作権フリーで問題ありません。


社畜系インフラエンジニアブログのTOPへ戻る

コメントもらえたら泣いて喜びます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
生き残りたいインフラエンジニアのカナデ

kanade

IT関連の仕事に従事し気付けば20余年。好きな言葉は「よくわからないけど動いてる」です。どうにかして生き残りたいアラフォーのIT系エンジニア。

-技術系
-,